石田修二研究室 > 皇學館大学メモ > Excel > (サイト内検索)
IF関数を利用すると,値または数式が条件を満たしているかどうかを検査し,その結果が「真」か「偽」かによって異なる処理を行わせることができます。
論理式で指定する比較演算子としては次のものがあります。
| 比較記号 | 意味 |
|---|---|
| = | 等しい |
| > | 大きい |
| >= | 以上 |
| < | 小さい |
| <= | 以下 |
| <> | 等しくない(以外) |
評価という項目を追加し,達成率が105%以上の場合は「OK」と表示させてみます。105%に満たない場合には何も表示させません。
(1)セル【I3】に「評価」と入力します。
(2)セル【I4】をアクティブにし,「数式」タブ→「関数ライブラリ」グループ→[論理]ボタン右端のボタンをクリックして,ドロップダウンリストの「IF」をクリックします。

「関数の引数」ダイアログボックスが表示されます。
(3)ダイアログボックスを以下のように設定します
H4>=105% (注)105% のところは 1.05 でも構わない"OK"""
(4)[OK]ボタンを押すとセル【I4】は空白になります。
(5)オートフィル機能を使い,セル【I4】に入力した数式を【I5】から【I13】までコピーすると【I8】と【I9】には「OK」と表示されます。

講師の指示にしたがって,以下のブックをダウンロードしましょう。ダウンロードが終わったら,IF 関数の復習をしてみましょう。
リンクはご自由にどうぞ。
Last modified: 2020-11-18 00:45:11