石田修二研究室 > 公務員研究d(法学) >
2013年1月29日
以下の文章の正誤を判断せよ。(各1点 計34点)
1. 特別法は一般法に優先する
答えは(○)。中間テストでも中間の再試験でも出題した。間違えたものは猛省すること。
2. 1つの事件に公法と私法が併行して適用されることはない。
答えは(×)。例えば交通事故のように、併行して適用される事件もある。
3. 憲法改正の案をいずれかの議院に提案することを「発議」といい、国会が国民に対して憲法の改正を提案することを「発案」という。
答えは(×)。249ページより出題。「発議」と「発案」の意味が逆。
4. 新聞の記事によって名誉を傷つけられた者には、憲法上、その新聞紙上において反論する権利が保障されている。
答えは(×)。教科書47ページより出題。サンケイ新聞事件 [wikipedia.org] 判決。
5. 傍聴人の法廷における筆記行為は、表現の自由そのものではないが、その精神に照らし尊重に値する。
答えは(○)。教科書47ページより出題。レペタ事件判決。
6. 報道機関が公務員に対し、国家秘密を漏示させるために説得することは、秘密漏示の教唆に当たるものであり、許されるものではない。
答えは(×)。教科書47ページより出題。西山記者事件。判例は、許される場合もあるとしている。
7. 現在、一般職国家公務員については、選挙権の行使以外のほとんどあらゆる政治活動が禁止されているが、このことは「行政の中立的運営」の要請に留意すれば、やむをえないことである。
答えは(○)。
8. 選挙運動の例として、事前運動の禁止、文書活動の制限、戸別訪問の禁止を挙げることができるが、最高裁はこのいずれについても合憲としている。
答えは(○)。
9. 公務員でもなく、また、公職選挙の候補者でもない者については、その私的行状が「公共の利害に関する事実」たりうることはありえない。
答えは(×)。
10. 公権力によって表現行為に対して事前規制を行うことは検閲に当たるので、裁判所による映画や出版物の事前規制もすべて禁止される。
答えは(×)。
11. 裁判所が私人の請求により雑誌の発売前にその内容を審査し、プライバシー侵害のおそれありとして発表を差し止めることは、検閲に当たる。
答えは(×)。
12. 出版物の表現内容について事後的に刑罰を科すことによってその公表に影響を与えることは、検閲に当たる。
答えは(×)。
13. 信教の自由には、信仰する自由、儀式を行う自由は含まれるが、布教の自由は含まれない。これは、もっぱら表現の自由に含まれると解されている。
答えは(×)。
14. 精神障害の少女の治療のため、僧侶が加持祈祷を行い、その結果、心臓まひを引き起こして少女を死に至らしめた。この場合、僧侶の行為はあくまで信仰上の行為であるから、これを罰することはできない。
答えは(×)。
15. 妻の意向に反して、他者が夫の霊を神社に合祀することは、妻の宗教的人格権を侵害し、違法である。
答えは(×)。
16. 日本国憲法は、明治憲法下の経験にかんがみて、政教分離の徹底を図っている。限定分離という考え方は、このような趣旨に反し、誤りである。
答えは(×)。
17. 総理大臣が靖国神社に公式参拝し、公費で玉串料を支払い、宗教的儀式を行えば違憲といわざるをえず、一般国民もこれについて、裁判所に訴訟を提起して、その違憲確認を請求しうる。
答えは(×)。
18. 知事が靖国神社に玉串料を公金で支払ったとしても、特定の宗教に対する援助、助長、促進になるわけではない。
答えは(×)。
19. 信教の自由は、日本国民に対してのみ保障されているものであって、外国人はその保障の享有主体とはなりえない。
答えは(×)。
20. 警察官は,現行犯でもなく,また逮捕状を持たないという場合には,逮捕できない。
答えは(×)。
21. 違法な方法で収集された押収物は,これを証拠として用いることができない。
答えは(×)。
22. あまりにはなはだしく訴訟が遅延した場合,憲法37条を直接適用して,審理を打ち切ることができる。
答えは(○)。
23. 憲法において、不利益供述を拒否しうる権利が保障されているので、証人として法廷で発言する際に、自分の社会的名誉を傷つけるおそれのある事柄については証言を拒否しうる。
答えは(×)。
24. 証拠が本人の自白のみのときには、それが法廷における自白であったとしても、有罪にはなしえない。
答えは(×)。
25. 一審無罪のときに,検察官が上訴するのは,一事不再理の原則に反し,違憲である。
答えは(×)。
26. 死刑は残虐な刑罰であるから,憲法上禁止されている。
答えは(×)。
27. 密輸に用いられた船舶は、その所有者になんら告知せず、没収することができる。
答えは(×)。
28. 判例においては、環境権が生存権の内容であるとはされていない。
答えは(○)。教科書115ページより出題。
29. 判例は、明らかに「国家の教育権説」に立っている。
答えは(×)。教科書115ページより出題。
30. 義務教育は無償でなければならないので、授業料のみならず、教科書の費用もとることはできない。
答えは(×)。教科書115ページより出題。憲法上は、授業料の無償で足りるとされている。
31. 政治ストは、暴力を伴わないものであっても、正当な争議行為ではない。
答えは(○)。教科書115ページより出題。
32. たとえ争議行為としてなされたことであっても、住居侵入罪や威力業務妨害罪の構成要件に該当するような行為をしてはならない。そのような行為がなされれば、一般の場合と同様に処断されるべきである。
答えは(×)。教科書115ページより出題。
33. 使用者が組合活動を理由として労働者を差別することは、憲法28条に直接違反する行為である。
答えは(○)。教科書115ページより出題。団結権侵害にあたる。
34. たとえ正当な争議行為であっても、ストライキにおいて労務提供業務の不履行という契約違反を引き起こしたときには、労働者は企業に対してそれによって生じた損害を賠償しなければならない。
答えは(×)。教科書115ページより出題。正当な争議行為の場合には免責される(民事免責)
憲法改正に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
次の記述のうち、正しいのはどれか。
答えは 2。
私人相互間における基本的人権の保障に関するつぎの記述のうち、判例に照らし妥当なものはどれか。
答えは 2。
次の記述のうち、正しいものはどれか。
答えは 2。
表現の自由に関する次の記述のうち、判例に照らし、妥当なものはどれか。
(参考)刑法
第230条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。
第230条の2 前条第1項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
答えは 3。
次の記述のうち、妥当なものはどれか。
答えは 1。
信教の自由に関する記述として正しいものは次のうちどれか。
答えは 2。
つぎのうち、政教分離に反するものはどれか。
答えは 2。
信教の自由に関するつぎの記述のうち、妥当なものはどれか。
答えは 4。
刑事被告人および被疑者の基本的人権に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
答えは 3。
朝日訴訟判決(最大判昭42.5.24)に照らし妥当なものは、次のうちどれか。
答えは 4。
憲法28条は「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」と規定しているが、ここでいう「勤労者」に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
答えは 1。教科書118ページよりそのまま出題。
リンクはご自由にどうぞ。