石田修二研究室 > 公務員研究d(法学) >
2015年1月27日
以下の文章の正誤を判断せよ。(各1点 計29点)
1. 法は,公法と私法に分類されることがあるが,公法には憲法,刑法,刑事訴訟法などが含まれ,私法には民法,商法,民事訴訟法などが含まれる。
答えは(×)。中間テストでも中間の再試験でも出題した。間違えたものは猛省すること。
○を選択した割合(正解率):88%、×を選択した割合(誤答率):12%
2. 法の効力の及ぶ範囲で法を区分すると,一般法と特別法に分類されるが,一般法は広く一般的に適用される法であるから,一般法が特別法に優先して適用される。
答えは(×)。
3. 商法は、商取引に関し、商法に規定のないものについては、商慣習法を適用し、商慣習法がないときは、民法を適用すると定めている。
答えは(○)。249ページより出題。「発議」と「発案」の意味が逆。
4. 最高裁判所は,一切の法律,命令,規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する終審裁判所である。
答えは(×)。教科書47ページより出題。サンケイ新聞事件 [wikipedia.org] 判決。
5. 傍聴人の法廷における筆記行為は、表現の自由そのものではないが、その精神に照らし尊重に値する。
答えは(○)。教科書47ページより出題。レペタ事件判決。
6. 報道機関が公務員に対し、国家秘密を漏示させるために説得することは、秘密漏示の教唆に当たるものであり、許されるものではない。
答えは(×)。教科書47ページより出題。西山記者事件。判例は、許される場合もあるとしている。
7. 世界で初めて社会権を明記したのは,1889年に制定された大日本帝国憲法であり,これをきっかけに世界中に社会権の考え方が広まった。
答えは(×)。
8. 国会の召集は天皇の国事行為であるが,召集の決定は内閣が行う。
答えは(○)。国会の召集は天皇の国事行為である(第7条第1号)しかし,国会(臨時会)の召集は内閣が決定する(同法第53条)
9. 日本国憲法は主権在民,平和主義,人権尊重の三原則を明らかにしており,特に平和主義に関しては明確に戦争放棄を掲げているが,侵略戦争を禁じた条項は国際的に見ても他国の憲法や条約に例のない,わが国独自の規定である
答えは(×)。
10. 公権力によって表現行為に対して事前規制を行うことは検閲に当たるので、裁判所による映画や出版物の事前規制もすべて禁止される。
答えは(×)。
11. 裁判所が私人の請求により雑誌の発売前にその内容を審査し、プライバシー侵害のおそれありとして発表を差し止めることは、検閲に当たる。
答えは(×)。
12. 出版物の表現内容について事後的に刑罰を科すことによってその公表に影響を与えることは、検閲に当たる。
答えは(×)。
13. 信教の自由には、信仰する自由、儀式を行う自由は含まれるが、布教の自由は含まれない。これは、もっぱら表現の自由に含まれると解されている。
答えは(×)。
14. 憲法改正について国民の承認があった場合,天皇は内閣の助言と承認を待たずに直ちに憲法改正を公布しなければならない
答えは(×)。
15. 憲法の基本原理以外の条項を改正する場合は,憲法改正の国民投票を行わず簡便な手続きでよい。
答えは(×)。
16. 天皇や皇族も,権利の性質に抵触しない限りにおいて,人権享有主体とみなされる。
答えは(○)。
17. 象徴としての天皇は,その地位が特殊であり,原則として憲法第3章で国民の権利および義務の適用を受けないとされている。
答えは(×)。
18. 人権概念は自然人固有のもので,法人は自然人を通じて行動するのだから,法人自体はいかなる基本的人権をもつことはない。
答えは(×)。
19. 外国人は,在留目的として認められた活動に専念するとともに,在留している国の政治に介入せず,政治的中立を保持する義務があるから,外国人の政治活動の自由は憲法上まったく保障されていないとするのが判例である。
答えは(×)。
20. 憲法第3章に定める国民の権利および義務の各条項は,国民すべてに等しく平等に適用されるもので,成年のみを対象とした規定は存在しない。
答えは(×)。
21. 税理士会が政治献金を行うために会員から特別会費を徴収することは,結社の自由の範囲内の行為であり適法である。
答えは(×)。
22. 基本的人権は性質上自然人のみが享有することができ,法人は基本的人権を享有しないから,法人が政治献金を行うなどの政治的行為をなすことは認められない。
答えは(×)。
23. 女子の定年年齢を男子よりも低くした私企業の就業規則について,最高裁判所は,私企業には営業の自由が保障されており,どのような規則を定めるかは私的自治の原則の問題であるから,不合理な差別とはいえないとした。
答えは(×)。女子の定年年齢を男子より低く定めることは,もっぱら女子であることのみを理由として差別したものであり,不合理な差別にあたるとして,民法90条の規定により無効であるとしている(最判昭56.3.24 日産自動車女子定年制事件)
24. 憲法は貴族制度を否定しているわけではないので,貴族制度を復活させたとしても,なんらかの特典が伴わないかぎり憲法に違反するものではないとするのが通説である。
答えは(×)。参考書(長尾)36,37ページのNo.4選択肢3より出題。14条2項参照。
25. 憲法14条は法の下の平等を定めているが,合理的な区別は認められており,不合理な差別的取扱いだけが禁止される。
答えは(○)。教科書30ページの選択肢1より出題。形式的平等から生み出された不平等を是正するための合理的な区別は認められている。(最判昭60.3.27参照)
26. 尊属殺規定(刑法旧200条)は、尊属と卑属の関係において、差別的取扱いをしているので違憲である。
答えは(×)。理由付けが間違っている。参考書(長尾)33ページのNo.10参照。
27. 憲法19条は,思想・良心の自由を保障しているが,民主主義を否定する思想についてまでは,その保障は及ばない。
答えは(×)。教科書30ページの選択肢2より出題。平成19年東京消防庁。
28. 憲法21条の表現の自由は,基本的人権の中でも重要なものであるから,制限することは許されない。
答えは(×)。教科書30ページの選択肢4より出題。平成19年消防庁の問題から抜粋。
29. 民法上の諸原則について,遺言自由の原則により,遺言で遺産を自由に処分することができるが,一定の相続人の利益の保障のために,遺留分による制限を受ける。
答えは(○)。教科書66,67ページより出題。
次の日本国憲法前文の空欄A〜Cに当てはまる語句の組み合わせとして正しいのはどれか。
われらは いづれの( A )も,自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて,( B )の法則は,普遍的なものであり,この法則に従ふことは,自国の( C )を維持し,他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
答えは 2。
次の人権保障に関する宣言や憲法などの説明として,妥当なものはどれか。
正解者が1人しかいなかった問題。答えは 1。4の内容はイギリスの権利章典を示している。
日本国憲法で規定されている基本的人権に関する記述として,妥当なのはどれか。
答えは 2。4ではない。
次のうち,現行憲法の「前文」に含まれているものはどれか。
答えは 3。教科書20ページよりそのまま出題。
次のうち現行の憲法上可能なものはどれか。
答えは 5。
憲法の改正手続きによる分類に関する記述として,正しいのは,次のうちどれか。
答えは 3。
日本国憲法の成立について正しいものを選べ。
答えは 1。
日本国憲法上に規定する天皇に関する記述として,誤っているものはどれか。
答えは 5。
次のA〜Eのうち,日本国憲法に規定する天皇の国事行為に該当するものを選んだ組み合わせとして,妥当なのはどれか。
A 大赦および特赦を決定すること
B 国会議員の総選挙の施行を公示すること
C 憲法改正を発議すること
D 法律,政令および条約を公布すること
E 国務大臣を任命すること
答えは 3。
明治憲法下の政治制度に関する記述として,妥当なのはどれか。
答えは 2。
日本国憲法の平等権に関する記述として正しくないものはどれか。
答えは 2。
「平等」に関する法の規定について次の記述のうち,妥当なのはどれか。
答えは 1。
5. 立法手続きの保障は,法の支配の原理と直接結びつく 6. 違憲立法審査権は,法の支配の原理と直接結びつく 10. 国会における憲法改正案の審議において,衆議院先議の原則が定められている。 11. 憲法改正を審議するためには,総議員の2分の1以上の出席を必要とする 12. 日本国憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会がこれを発議する 13. 内閣は,各議員の総議員の3分の2以上の賛成を得た上で,憲法改正案を発議しなければならないリンクはご自由にどうぞ。