石田修二 > コンピュータメモ > Java > (サイト内検索)
まず次のプログラムを入力して下さい。
public class Calc {
int calculate(){
int answer = 10 + 20;
return answer;
}
}
これは,10 + 20 という足し算を行い,その結果を呼び出し元に返すメソッドです。
値を返すメソッドを定義する場合には,メソッド宣言文の先頭がデータ型の名前になるのが特徴です。
続いてメソッドの中身を見てみましょう。int型のanswerという変数を宣言し,そこに右辺の 10 + 20 という計算の結果を代入しています。
ポイントは,次の return answer; のコードです。
キーワード return は,「すぐ後ろに書かれた値を呼び出し元に戻す」という機能を持っています。
メソッド宣言文に int と書いたなら return の後ろに記述するデータも int 型で指定します。
このように return で返される値のことを,メソッドの戻り値と呼びます。
では,このcalculateメソッドを,別のメソッドから呼び出してみましょう。次のプログラムを入力して下さい。
public class Test {
public static void main(String[] args) {
Calc calc = new Calc();
int ret_value = calc.calculate();
System.out.println(ret_value);
}
}
リンクはご自由にどうぞ。
【石田修二トップページ】 【コンピュータメモ】 【Java】
Last modified: 2016-04-08 01:05:43