石田修二ホームページ > コンピュータメモ > (サイト内検索)
英語のフォント(欧文フォント)は,標準では Computer Modern という書体になっています。これを Times にするには,2行目に次のような1行を追加します。
¥documentclass[twocolumn]{jsarticle}
¥usepackage{newtxtext}
¥begin{document}
.......
¥end{document}
Platino(パラティーノ)フォントにするには,次のようにします。
¥documentclass[twocolumn]{jsarticle}
¥usepackage{newpxtext}
¥begin{document}
.......
¥end{document}
ページ番号を振りたくないときは,プリアンブル(preamble,前口上)に ¥pagestyle{empty} と書きます。
タイトルを出力するには次の4つの命令を使います。
¥title{文書名}
¥author{著者名}
¥date{日付}
¥maketitle #文書名・著者名・日付の出力
上の3つは ¥maketitle の前ならどこにあっても構いません。3つの順序もどれが先でも構いません。
タイトル,著者名,日付が長い場合は,¥¥ で区切るとそこで改行します。
また,著者が複数いるときは,¥and で区切ります。¥and の直後には必ず半角空白を入れます。¥and の直前の半角空白はあってもなくても構いません。
タイトルや著者名に脚注を付けるときは,¥thanks という命令を使います。
¥author{湯川秀樹¥thanks{京都大学} ¥and 朝永振一郎¥thanks{東京教育大}}
¥date 指定を省略すると,文書ファイルをLaTeXで処理した日付を出力します。
article, jarticle, jsarticle クラスでは,タイトルは本文の第1ページの上部に出力されます。もしタイトルのページに独立に1ページとりたいなら,
¥documentclass[titlepage]{jsarticle}
のようにドキュメントクラスのオプションとして titlepage を指定します。
また,¥maketitle の直後に ¥begin{abstract} と ¥end{abstract} で囲んで論文の要約を書いておけば,タイトルと本文の間に出力されます。
半角空白をいくつも出力するには,¥ で区切ります。以下は半角の空白6個分の例です。
Fill in the ( ¥ ¥ ¥ ¥ ¥)'s.
途中で改行されると困るときは ~ (チルダ)を使います。
Fill in the (~~~~~~)'s.
$はTeXでは数式モードの区切りという特別な意味を持っています。「29ドル」という意味で $29 と書きたい時は,¥印を付けて ¥$29 と書きます。
改行記号は,¥P,copyrightは ¥copyright,イギリスの通貨£は¥poundsと書きます。
星印 * は,標準では上寄りに出力されますが,$*$のように $ でサンドイッチすると中央に出力されます。
英文用のエムダッシュ(通常1cmの長さのダッシュ)は ---で出力します。
スペイン語で使われる上下ひっくり返った感嘆符は !',上下ひっくり返った疑問詞は ?' と書きます。アクセント付きであれば,
‘ は Macの場合,option + [ で,’は shift + option + [ で入力できます。例えば,「コーヒー」を意味する単語であれば,caf¥’{e} のような感じです。他には ¥~{o} があります。
!'Buenos d¥’{i}as!
とりあえずゴシック体に変える命令は ¥textgt{...}
¥textgt{ゴシック体}は見出しなどに使います。
¥textbf{Boldface} | 見出し |
¥textit{Italic} | 署名 |
¥textsl{Slanted} | Italic の代用。ローマン体を機械的に斜めにしたもの。非推奨 |
¥textsf{Sans Serif} | 見出し |
¥texttt{Typewriter} | コンピュータの入力例 |
¥textit{...} の代わりに ¥emph{...} という命令を使うこともできます。強調(emphasis)の場合は,こちらの方がわかりやすい名前です。
¥begin{itemize}
¥item これこれ
¥item あれあれ
¥item それそれ
¥end{itemize}
入れ子にすると,記号が変わります。
頭に番号を付けた箇条書きです。
¥begin{enumerate}
¥item これこれ
¥item あれあれ
¥item それそれ
¥end{enumerate}
入れ子にすると,番号の付き方が変わります。
左寄せ太字で見出しをつけた箇条書きです。
¥begin{description}
¥item[日時] 2016年6月23日 午後3時
¥item[場所] ハニービル
¥end{description}
見出しの直後で改行したい場合は,¥mbox{} という見えない箱を入れるとうまくいきます。
¥begin{description}
¥item[日時] ¥mbox{} ¥¥
2016年6月23日 午後3時
¥item[場所] ¥mbox{} ¥¥
ハニービル
¥end{description}
左右にスペースを入れるには次のどちらかの命令を使います。
¥hspace{長さ} # 行頭・行末では出力されません
¥hspace*{長さ} #行頭・行末でも出力されます。¥hspace*{1zw} は全角空白を一つ入れるのと同じ
段落間などにスペースを入れるには次のどちらかの命令を使います。
¥vspace{長さ}¥vspace*{長さ}例えば,0.5行分のアキを入れるには ¥vspace{0.5¥baselineskip} とします。
¥underline{...} で下線を引くことができます。例:¥underline{ほげほげ}
¥hrulefill で水平の罫線が引けます。
¥dotfill で水平の点線が引けます。
¥fbox{...} で囲み枠が描けます。例:¥fbox{ABC}
¥framebox[w]{...} で幅 w の囲み枠を描くことができます。
¥framebox[2cm]{ABC} # 文字が中央揃え
¥framebox[2cm][l]{ABC} # 文字は左揃え
¥framebox[2cm][r]{ABC} # 文字は右揃え
リンクはご自由にどうぞ。
Last modified: 2016-09-16 12:34:19