第1講の内容
2024年9月24日(火)
(この日の予定)
- ガイダンス
- Windowsの操作(復習)
- 準備(保存用フォルダ作成,データファイルのダウンロード)
- 基本的な文書の作成
1. ガイダンス
「シラバス(授業概要)」を読んでください。成績評価のところをよく読んでください。
2. Windowsの操作(復習)
- テキストS-1からS-50まで読みながらPCを操作します。
※ PCの起動や画面設定などは大学のPCでは許可されていないためできないことに注意してください。また、スタートメニューの内容などはPCによって大きく違うことがあるので注意してください。
3. 演習の準備
3.1. 保存用フォルダーの準備
- ドキュメントフォルダー内に新しいフォルダーを作成し、名前を 基礎コンピュータⅡ にします。
3.2. データファイルの準備
- テキスト4ページを読みながら、データファイルをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルはダウンロードフォルダにあるので、「基礎コンピュータⅡ」フォルダーに移動します。
- ダウンロードファイルは圧縮ファイルになっているので、展開します。
※ 圧縮ファイルは、そのままでは Word などで読み込めないことに注意
4. Word の復習 その1
4.1. Word について
- テキストW-1ページを読んで、 Word の特長 を確認してください。
- テキストW-2ページを読んで、 Word の画面名称 を確認してください。
- テキストW-3ページの More を読んで、 表示モードの切り替え を理解します。
- テキストW-3ページの Point を読んで、 Word のスタート画面 を理解します。
- テキストW-4ページの Point を読んで、 コマンドの実行 を理解します。
- テキストW-4ページの Point を読んで、 バックステージビュー を理解します。
4.2. 基本的な文章を作成しよう
ここからの作業はダウンロードした Word ファイル「レポートの作成.docx
」を使います。
4.2.1. 作成する文書の確認
- テキストW-5ページを読んで、これから作成する文書の完成形を確認します。
- テキストW-6ページのMoreを読んで、 レポートの形式 を理解します。他の授業でのレポート課題も、このような形式で作成するようにしてください。
4.2.2. 文書を開く
- テキストW-7ページを読みながら①から⑦の操作を行い、文書を開きます。
- テキストW-7ページのPointを読んで、 文書の新規作成 を理解します。
- テキストW-7ページのPointを読んで、 編集記号の表示・非表示 を理解します。
4.2.3. ページ設定
- テキストW-8、W-9ページを読みながら①から⑬の操作を行い、ページ設定を行います。
- テキストW-9ページのPointを読んで、 操作の取り消し を理解します。
4.2.4. 配置の設定
- テキストW-10ページを読みながら①から⑨の操作を行い、配置の設定を行います。
- テキストW-10ページのPointを読んで、 段落 を理解します。
- テキストW-11ページのMoreを読んで、 インデント を理解します。
- テキストW-11ページのPointを読んで、 文字の配置をもとに戻す を理解します。
- テキストW-11ページのPointを読んで、 繰り返し を理解します。
4.2.5. フォント書式の設定
- テキストW-11、W-12ページの①から④の操作を行い、フォントとフォントサイズの設定を行います。
- テキストW-12ページのPointを読んで、 文字・行・段落の選択 を理解します。
- テキストW-12ページのMoreを読んで、 その他の文字装飾 を理解します。
- テキストW-12ページのMoreを読んで、 文字の均等割り付け を理解します。
- テキストW-12ページの Let’s Try を行います。
- テキストW-13ページの①から③の操作を行い、フォントの色の設定を行います。
- テキストW-13ページの More を読んで、 テーマの色 を理解します。
- テキストW-13ページの Let’s Try を行います。
4.2.6. 段落番号と箇条書きの設定
- テキストW-14ページの ① から ③ の操作を行い、段落番号の設定を行います。
- テキストW-14ページの Let’s Try を行います。
- テキストW-15ページの①から③の操作を行い、箇条書きの設定を行います。
- テキストW-15ページの More を読んで、 行頭文字 を理解します。
- テキストW-15ページの Let’s Tryを行います。
4.2.7. 文字数と行数のカウント
- テキストW-16ページの①から④の操作を行い、文字数と行数のカウントを行います。
- テキストW-16ページのPointを読んで、 特定の範囲の文字数の確認 を理解します。
4.2.8. 文書の保存
- テキストW-17、W-18ページの①から⑦の操作を行い、文書の保存を行います。保存先は先ほど作成したフォルダ「基礎コンピュータⅡ」へ、ファイル名は「レポートの作成完成」で保存しましょう。
- 保存した
レポートの作成完成.docx
をMoodleの【課題01-1】レポートの作成完成.docx
に提出します。 - テキストW-18ページのPointを読んで、 文書の名前 を理解します。
- テキストW-18ページのPointを読んで、 文書の保存 を理解します。
- テキストW-18ページのPointを読んで、 ファイルの自動回復 を理解します。
- テキストW-18ページのMoreを読んで、 ファイルの互換性 を理解します。
Moodle に課題を提出したことを再度確認してから、全てのウィンドウを閉じて、PCからサインアウトしたら今日の授業は終わりです。