第2講:Wordの復習《2》

今日の予定

  1. 図や表や SmartArt の挿入
  2. 図表番号の挿入
  3. 文書の印刷
  4. ページ罫線、ワードアートの挿入
  5. 段組
  6. タブとリーダー

Word の復習《2》

課題に取り組む前に、Moodle の第2講の教材ファイルから教材ファイルをダウンロードしておこう。

STEP3 図や表を挿入しよう

作成する文書の確認

テキスト W-19 ページを読んで、これから作成する文書の完成形を確認します。

画像の挿入

  1. ダウンロードした Word ファイル「図や表の挿入.docx」を開きます
  2. テキストW-20ページの①から⑦の操作を行い、画像の挿入を行います
  3. テキストW-20ページのMoreを読んで、 ストック画像とオンライン画像 を理解します
  4. テキストW-20ページのMoreを読んで、 アクセシビリティと代替テキスト を理解します
  5. テキストW-21ページの①から⑥の操作を行い、文字列の折り返しを行います
  6. テキストW-21ページのPointを読んで、 文字列の折り返し を理解します
  7. テキストW-22ページの①から⑦の操作を行い、画像の移動とサイズ変更を行います
  8. テキストW-23ページのPointを読んで、 画像の削除 を理解します
  9. テキストW-23ページのPointを読んで、 配置ガイド を理解します
  10. テキストW-23ページのMoreを読んで、 図の調整 を理解します

SmartArt グラフィックの作成

  1. テキスト W-24 ページの①から⑦の操作を行い、SmartArtグラフィックの作成を行います
  2. テキスト W-25 ページの①から⑧の操作を行い、テキストウィンドウの利用を行います
  3. テキスト W-25 ページの Point を読んで、 箇条書きの追加・削除 を理解します
  4. テキスト W-25 ページの Point を読んで、 箇条書きのレベル上げ を理解します
  5. テキスト W-26 ページの More を読んで、 キー操作によるレベルの上げ・下げ を理解します
  6. テキスト W-26 ページの①から④の操作を行い、SmartArt のスタイルの適用を行います
  7. テキスト W-27 ページの①から⑤の操作を行い、SmartArt グラフィック内の文字の書式設定を行います
  8. テキスト W-27、W-28 ページの①から④の操作を行い、SmartArt グラフィック内のサイズ変更を行います
  9. テキスト W-28 ページの Let's Try の①から④まで行います

表の挿入

  1. テキストW-29、W-30ページの①から⑦の操作を行い、表の挿入を行います
  2. テキストW-30ページのMoreを読んで、 表の挿入方法 を理解します
  3. テキストW-30ページのMoreを読んで、 表内のカーソルの移動 を理解します。
  4. テキストW-31ページの①から③の操作を行い、列幅の変更を行います
  5. テキストW-31ページのMoreを読んで、 列幅を数値で指定する を理解します
  6. テキストW-31ページのMoreを読んで、 列の幅を揃える を理解します
  7. テキストW-32ページの①から③の操作を行い、表内の文字の配置を行います
  8. テキストW-32ページのPointを読んで、 表の選択 を理解します
  9. テキストW-33ページの①から③の操作を行い、塗りつぶしの設定を行います
  10. テキストW-33ページのPointを読んで、 表のレイアウトの編集 を理解します

Excel グラフを図として貼り付け

  1. ダウンロードした Excel ファイル「ユーロ円相場推移.xlsx」を開きます
  2. テキストW-34、W-35ページの①から⑦の操作を行い、塗りつぶしのExcelグラフを図として貼り付けを行います
  3. テキストW-35、W-36ページの①から⑫の操作を行い、図表番号の設定を行います
  4. テキストW-36ページの More を読んで、 図表番号の扱い を理解します
  5. テキストW-36ページの More を読んで、 テキストボックス を理解します
  6. テキストW-37ページの Let's Try の①から⑤まで行います
  7. 保存した 図や表の挿入.docx を Moodle の「【課題02-1】Word ファイル「図や表の挿入.docx」」に提出します

STEP4 文書を印刷しよう

  1. ダウンロードした Word ファイル「レポートの印刷.docx」を開きます
  2. テキストW-38ページの①から⑥の操作を行い、印刷の実行を行います。プリンタから印刷されるので、印刷物を取りに行き、余白部分に学籍番号,名前を書いておきます。
  3. テキストW-38ページのMoreを読んで、文書の作成画面に戻るを理解します。

STEP5 表現力をアップする機能を使ってみよう

作成する文書の確認

テキストW-39ページを読んで、これから作成する文書の完成形を確認します。

ページ罫線の設定

  1. ダウンロードした Word ファイル「表現力アップ.docx」を開きます
  2. テキスト W-40 ページの ① から ⑨ の操作を行い、ページ罫線の設定を行います
  3. テキスト W-41 ページの More を読んで、 段落罫線 を理解します

ワードアートの挿入

  1. テキスト W-41 ページの ① から ⑥ の操作を行い、ワードアートの挿入を行います
  2. テキスト W-42 ページの Let's Try の ① から ② まで行います

段組み

  1. テキスト W-42 ページの①から③の操作を行い、段組の設定を行います
  2. テキスト W-43 ページの Point を読んで、 セクションとセクション区切り を理解します
  3. テキスト W-43 ページの①から③の操作を行い、段区切りの挿入を行います
  4. テキスト W-43 ページの More を読んで、 その他の方法(段区切りの挿入) を理解します
  5. テキスト W-43 ページの Point を読んで、 段組の解除 を理解します

タブとリーダー

  1. テキスト W-44、W-45 ページの①から⑩の操作を行い、タブ位置の設定を行います
  2. テキスト W-45、W-46 ページの①から⑧の操作を行い、リーダーの表示を行います
  3. テキスト W-46 ページの Let's Try の①から②まで行います
  4. テキスト W-46 ページの More を読んで、 ルーラーを使ったインデントの設定 を理解します

PDFファイルとして保存

  1. テキスト W-46、W-47 ページの①から⑧の操作を行い、PDFファイルとして保存を行います
  2. テキスト W-47 ページ の More を読んで、 PDFファイルを開く を理解します
  3. 上書き保存した Word ファイル「表現力アップ.docx」をMoodleの「【課題02-3】Wordファイル「表現力アップ.docx」」に提出します

Moodle に課題を提出したことを再度確認し、印刷物を提出してから、全てのウィンドウを閉じて、PCからサインアウトしたら今日の授業は終わりです。