第5講:Excel 《1》

Step1 Excelについて

1. Excel の特長

  • テキスト E-1 ページを読んで、Excel の特長を確認します。

2. Excel の画面構成

  • テキスト E-2 ページを読んで、Excelの各部名称を確認します。

Step2 データを入力しよう

1. ブックの新規作成

  • テキスト E-3 ページの操作を行い、ブックの新規作成を行います。

2. データの入力

  1. テキスト E-3 ページを読んで、データ入力について確認します。
  2. テキスト E-4 ページの①から⑥の操作を行い、データの入力を行います。
  3. テキスト E-4 ページの Point を読んで、長い文字列の入力 を理解します。
  4. テキスト E-4 ページの More を読んで、文字列の改行 を理解します。
  5. テキスト E-5 ページの①から④の操作を行い、数値の入力を行います。
  6. テキスト E-5 ページの More を読んで、入力中のデータの取り消し を理解します。
  7. テキスト E-5 ページの Point を読んで、日付の入力 を理解します。

3. データの自動入力(オートフィル)

  1. テキスト E-6 ページの①から③の操作を行い、データの自動入力(オートフィル)を行います。
  2. テキスト E-6 ページの More を読んで、連続データの入力 を理解します。
  3. テキスト E-6 ページの More を読んで、オートフィルオプション を理解します。

4. データの修正

  • テキストE-7ページの①から⑤の操作を行い、編集状態の修正を行います。

5. データの消去

  1. テキスト E-8 ページの ①から③の操作 を行い、データの消去を行います。
  2. テキスト E-8 ページの Point を読んで、セル・セル範囲の選択を理解します。
  3. テキスト E-8 ページの More を読んで、範囲選択の一部解除を理解します。
  4. テキスト E-9 ページの Point を読んで、データのコピー・移動を理解します。

6. ブックの保存

  1. テキスト E-9 ページの①から⑦の操作を行い、ブックの保存を行います。
  2. テキスト E-9 ページの Point を読んで、アクティブシートとアクティブセルの保存を理解します。
  3. 保存した データの入力完成.xlsx をMoodleの【課題05-1】データの入力完成に提出します。

Step3 表を作成しよう

ここではダウンロードした Excel ファイル 表の作成.xlsx を使って作業をします。

1. 作成する表の確認

  • テキスト E-10ページを読んで、作成する表を確認します。

2. 罫線の設定

  1. 表の作成.xlsxSheet1シートを画面に表示します。
  2. テキスト E-10 ページの①から⑥の操作を行い、罫線の設定を行います。

3. 数式の入力

  • テキスト E-11 ページを読んで、数式の入力を理解します。

4. 関数の入力

  1. テキスト E-11 ページを読んで、関数の入力を理解します。
  2. テキスト E-12 ページの①から⑥の操作を行い、合計を求める(SUM関数)を行います。
  3. テキスト E-12、E-13 ページの①から②の操作を行い、数式のコピーを行います。
  4. テキスト E-13、E-14 ページの①から⑩の操作を行い、平均を求める(AVERAGE関数)を行います。
  5. テキスト E-14 ページの Moreを読んで、MAX関数を理解します。
  6. テキスト E-14 ページの More を読んで、MIN関数を理解します。

5. フォント書式の設定

  1. テキスト E-14、E-15 ページの①から④の操作を行い、フォント書式の設定を行います。
  2. テキスト E-15 ページの Point を読んで、セルの文字の色と背景の設定を理解します。

6. 配置の設定

  1. テキスト E-15 ページの①から④の操作を行い、中央揃えを行います。
  2. テキスト E-15 ページの More を読んで、垂直方向の配置を理解します。
  3. テキスト E-15、E-16 ページの①から③の操作を行い、セルを結合して中央揃えを行います。
  4. テキスト E-16 ページの More を読んで、文字列全体の表示を理解します。

7. 表示形式の設定

  1. テキスト E-16 ページの①から③の操作を行い、表示形式の設定を行います。
  2. テキスト E-16 ページの Pointを読んで、小数点以下の表示桁数を増やすを理解します。
  3. テキスト E-17 ページの Point を読んで、通貨記号と3桁区切りカンマを理解します。

8. 列幅の変更

  1. テキスト E-17 ページの①から③の操作を行い、列幅の変更を行います。
  2. テキスト E-17 ページの More を読んで、その他の方法(列幅の変更)を理解します。
  3. テキスト E-17 ページの Pointを読んで、行の高さの変更を理解します。
  4. テキスト E-17 ページの Point を読んで、行や列の挿入・削除 を理解します。
  5. 保存した 表の作成.xlsx を Moodle の【課題05-2】表の作成に提出します。

Step4 表を編集しよう

ここではダウンロードした Excel ファイル 表の編集.xlsx を使って作業をします。

1. 作成する表の確認

  • テキスト E-18 ページを読んで、作成する表を確認します。

2 相対参照と絶対参照

  1. テキスト E-19 ページを読んで、相対参照と絶対参照を確認します。
  2. 表の編集.xlsx相対参照シートを表示します。
  3. テキスト E-19、E-20 ページの①から⑩の操作を行い、相対参照を行います。
  4. テキスト E-20 ページの More を読んで、数式のエラーを理解します。
  5. 「絶対参照」シートに切り替えます。
  6. テキスト E-20、E-21 ページの①から⑫の操作を行い、絶対参照を行います。
  7. テキスト E-22 ページの More を読んで、複合参照を理解します。
  8. テキスト E-22 ページの Point を読んで、$の入力を理解します。
  9. テキスト E-22 ページの Point を読んで、スピルを理解します。

3 書式のコピー

  1. 「書式のコピー」シートに切り替えます。
  2. テキスト E-23 ページの①から⑩の操作を行い、書式のコピーを行います。

4 行と列を入れ替えてコピー

  • テキスト E-24ページの①から⑥の操作を行い、行と列を入れ替えてコピーを行います。

5 データと列幅のコピー

  1. テキスト E-25 ページの①から⑤の操作を行い、データと列幅のコピーを行います。
  2. テキスト E-25 ページの More を読んで、貼り付けのオプションを理解します。
  3. 保存した 表の編集.xlsx をMoodleの【課題05-3】表の編集に提出します。

Step5 表を印刷しよう

ここではダウンロードした Excel ファイル 表の印刷.xlsx を使って、作業をします。

1. 印刷する表の確認

  1. テキスト E-26 ページを読んで、印刷する表を確認します。
  2. 表の印刷.xlsxSheet1シートを画面に表示します。

2 ページレイアウトへの切り替え

  • テキスト E-27 ページの①から③の操作を行い、ページレイアウトモードへの切り替えを行います。

3 用紙サイズと向きの設定

  1. テキスト E-27 ページの①から③の操作を行い、用紙サイズと用紙の向きの設定を行います。
  2. テキスト E-28 ページの Point を読んで、余白の設定を理解します。

4 ヘッダーとフッターの設定

  1. テキスト E-28、E-29 ページの①から⑪の操作を行い、ヘッダーとフッターの設定を行います。
  2. テキスト E-29 ページの More を読んで、ヘッダー/フッター要素 を理解します。

5 印刷タイトルの設定

  1. テキスト E-29、E-30ページの①から⑧の操作を行い、印刷タイトルの設定を行います。
  2. テキスト E-30 ページの Pointを読んで、ページ設定を理解します。

6 印刷の実行

  1. テキスト E-31 ページの①から⑤の操作を行い、印刷の実行を行います。
  2. テキスト E-31 ページの Point を読んで、改ページプレビューを理解します。
  3. 保存した 表の印刷.xlsx を Moodle の【課題05-4】表の印刷にアップロードし、印刷物に学籍番号と名前を書いて教員に提出します。

Step5 では Excel ファイルと印刷物、2つの提出を忘れないこと。