2025年度 基礎コンピュータII シラバス
    
    
      開講学期 Term
      後学期 (Late 2025)
    
    
    
    
      授業の位置づけ
      
	- 向上心を持ち自らの知識や能力・可能性を常に伸ばしていこうとする姿勢
 
	- 自らの役割や責任を自覚し自らの考えを的確に表現し伝える力
 
      
    
    
      授業のねらい Course Purpose
      文書作成、表・グラフ作成、データ分析、プレゼンテーションを行うことは、在学中だけでなく社会に出てからもよくあります。この講義では、文書作成ツール、表計算ツール、プレゼンテーション作成ツールとして Word、Excel、PowerPoint の実習を行います。実習は、与えられたデータを編集・加工することで課題を完成させるもので、主体的に学び、わからないところを教員に聞いて解決する形で行います。
    
    
      到達⽬標 Learning Goals
      
	- Word を用いてレポートや論文を作成できる
 
	- Excel を用いて表やグラフを作成できる
 
	- Excel を用いてデータ分析のためにデータ抽出やクロス集計ができる
 
	- PowerPoint を用いて効果的な視覚資料を作ることができ、プレゼンテーションの準備ができる
 
      
    
    
      授業計画 Topic
      
	- ガイダンス、Word(1)
 
	- Word(2)
 
	- Word(3)
 
	- Word(4)
 
	- Excel(1)
 
	- Excel(2)
 
	- Excel(3)
 
	- Excel(4)
 
	- Excel(5)
 
	- Excel(6)
 
	- PowerPoint(1)
 
	- PowerPoint(2)
 
	- PowerPoint(3)
 
	- 総合演習問題(1)
 
	- 総合演習問題(2)
 
      
    
    
    
      事前・事後学習
      
	- <事前学習>
 
	- テキストを読んで実習内容を理解する。(30分)
 
	- <事後学習>
 
	- 課題を完成させる。(150分)
 
      
    
    
      成績評価⽅法
      実習の提出物(100%)。定期試験は行いません。
    
    
    
      授業内の課題・提出物のフィードバック方法
      Moodle(四日市大学教育支援システム)を通して個別にコメントします。
    
    
      アクティブラーニング Active Learning
      課題・宿題、実習
    
    
      担当者(シラバス作成者)から⼀⾔
      コンピュータ教室での実習では積み重ねで進めるので、欠席すると次の実習が困難になります。Word や PowerPoint で技能を身に付けるために、課題をやや多くしているので授業時間内では完成しません。授業外で時間を作って課題をしっかり行ってください。