第13講の授業内容

実施日:2022年1月12日

着席したら,電源を入れてサインインしましょう。

授業内容

1. プレゼンテーションのコツ

以下は高校教科書(第一学習社の『情報の科学』の見開きページより)に掲載されていたものです。最終課題や今後のプレゼンテーションの参考にして下さい。

2. PowerPoint 3回目

以下の内容を予定しています。

2.1. スライド(配布資料)の印刷

教科書116ページ、117ページの内容です。授業では Microsoft Print to PDF を使って、PDF ファイルを生成します。

印刷のショートカットキー [Ctrl] + [P] も確認しておきましょう。

複数 PDF ファイルを生成しますが、その中で一つを Manaba に提出します(2限目【f】クラス除く)。

2.2. アクセシビリティのチェック

教科書に説明はありません。

[ファイル]→[情報]の内容です。

2.3. 個人情報の削除

教科書に説明はありません。

[ファイル]→[情報]の内容です。

2.4. スライドへの動画の挿入

教科書110ページの内容です。

授業では YouTube の動画(再生画面)を埋め込みます。

(補足)自作の動画を使ってもいいのですが、PowerPoint のファイル容量が50MB以上になると提出できないので注意が必要です。

2.5. スライドの非表示

動画の再生画面は不要なので、これを非表示スライドとして設定します。画面左側のサムネイルペインで非表示にしたいスライドを選択します。右クリックして、スライドを非表示にします。

ここまでできたら、PowerPoint ファイルを提出しましょう。

3. 最終課題をあらためて確認

PowerPoint の最終課題(2021年度)」を使って説明します。

とにかくテーマは自由ですから。

4. Excel の落ち葉拾い(一部クラス)

2限目【f】クラスのみ実施。

表計算ソフトでの四捨五入の計算について説明します。

Unauthorized の画面が出たら、Google のページの右上のログインボタンを押して、大学アカウントでログインしましょう。その後あらためて下のリンクをクリックしてみましょう。

以下のようなシチュエーションを考えてみます。

5つの団体が合同のイベントを企画しています。施設の使用料金が328,000円かかるので、各団体の加入者数に応じて負担することにします。各団体の負担金額を求めてみましょう。

処理条件は次の通りです。

  1. 負担金額=使用料×加入者数÷加入者数の合計
  2. 加入者数と負担金額の合計は、SUM関数で計算する。
  3. 負担金額は ROUND 関数を使用して、講師の指示にしたがって、四捨五入する。
  4. 負担金額と使用料金には桁区切りスタイルを設定する。

事後学習(宿題)

  1. PowerPointの最終課題
  2. (日本の)河川の流域面積