石田修二のホームページ > ヘルプデスクメモ >

2004年5月

2004年5月のシスアド修行メモです。

2004-05-31(Tues.)

1. ドットコムマスターダブルスター受検申し込み

 NTTコミュニケーションズインターネット検定(.com Master ダブルスター)の受検申し込み。登録メールアドレスには、今回yahooのメールアドレスを使った。

 Operaでの申し込みはNG、MozillaではOKだった。ブラウザの問題かと思ったが、Operaのクッキー受け入れ設定をONにしたら、うまくいった。なーんだ。

 受検日は7月4日(日)、12時半から16時半まで名古屋市内にて受検します。頑張らねば。

2. namazu.org

 namazu.orgがなかなか復旧しない。困る。

2004-05-26(Wed.)

1. トーフ文字

 MIKのメーリングリストを読んでいたら、「文字がトーフ」という言葉が出ている。トーフって何。早速、ぐぐってみて「□と表示されるフォント」と理解。

2. デフラグ

 デフラグはセーフモードで行うと早く終わるとの話を聞く。

 ちなみに、セーフモードにするには、まず起動の際に、F8あるいはCtrlキーを押しながら、起動すること。そうすれば、モードを選択できる画面になるので、そこで「safe mode」を選択すればよい。

3. Namazu導入作戦開始

 マイドキュメントフォルダの検索の便宜性を高めるべく、Namazuの導入開始。この日はとりあえず、Active PerlとNkf32、cygwinb19.dllのインストールのみで終了。

 本当は、この日のうちに導入を終わらせたかったのだが、Namazuの本家(http://www.namazu.org/)がメンテナンスストップしているので、上記のファイル以外に必要なkakasi等の必要ファイルの入手ができない。

2004-05-25(Tues.)

 プロキシの勉強。

  1. まずはうちのサイトのIPアドレス案内で現在の自分のIPアドレスをチェックしておく。
  2. 次に、CyberSyndrome(http://www.cybersyndrome.net/)というサイトでプロキシリストをチェック。

 ただそれだけ。

2004-05-24(Mon.)

 中国や韓国では著作権無視でmp3を配信しているサイトが多いという話を前々から聞いていたが、百度mp3(http://bar.baidu.com/mp3/)という中国のmp3検索サイトを見て納得。

 ところで、こういうアングラ系(?)のサイトは、IEで見ると、ポップアップ広告がやたらに出てくることがあるので、Opera等のポップアップ広告を制御できるタブ型ブラウザで見たいものだ。

[2004-05-26]追記
「下? mp3」というキーワードでぐぐってみると、凄まじい量の中国系mp3ファイル配布サイトが出てくる。

2004-05-22(Sat.)

1. Google八分(ぐーぐるはちぶ)

 「悪徳商法?マニアックス」というサイトがGoogle八分(ぐーぐるはちぶ)の最初の話題になったところというのを知る。

 Google八分の意味は「Googleが問題ありと判断したサイトに罰則として、検索対象から外すこと」である。村八分と似た行為ということで、この名前がついている。

 で、この「悪徳商法?マニアックス」の場合は、サイト内で悪徳商法と指摘された業者が、Googleに対して検索対象から外すよう要請し、これを受けてGoogleが検索対象から外すようにしたそうだ。

 しかしながら、このページのどこが問題なのか。Googleの検索結果にはもっとひどい内容のサイトもたくさんあるのに。

2. CyberWhois

 IPアドレスの検索を手軽にしたいということで、CyberWhoisというフリーソフトをダウンロードし、自宅のWindows2000マシンにインストールする。

 ベクターのダウンロード先には、「Windows 95 / 98」となっているが、Windows XPや2000でも動く。

  1. 配布先(ベクター)からプログラムをダウンロードする。保存先フォルダの指定はデスクトップでもtempでも、とにかくどこでもよい。
  2. Lhacaなどの解凍ソフトを使って、プログラムファイルを解凍する。
  3. 解凍後に現れた「CWhois.exe」という名前のファイルを起動させる。
  4. 入力ボックスに、ドメインまたはIPアドレスを入れて実行ボタンを押すだけ。IPアドレスやドメインの情報を確保することができる。

 こういうソフトをインストールしておくと、IPアドレスを調べるのに、いちいち、IPドメインSEARCHJPNIC Whois Gatewayなどを開かなくてすむので助かる。

2004-05-20(Thurs.)

 w3mの意味がやっとわかった。前々から名前は聞いていたのだが、そのまま調べずにほったらかしにしていた。

 要はUNIXで動くテキストベースのブラウザである。WindowsでもCygwinがインストールされていれば動くとのこと。Cygwinはインストールしてあるので、暇を見つけて動かしてみよう。またまた課題が増えた。

2004-05-16(Sun.)

 PlayStationのCDから動画や画像をぶっこぬくことができる「PSX Multi Converter」をインストール。ダウンロード先は以下に紹介している作者のページ。

 フリー版とシェアウェア版があるが、当然にフリー版(v 2.52)をダウンロードする。ZIP形式で圧縮されているので、解凍し、インストールするのは簡単。

 インストールしたものの、この日もバタバタしていてゆっくり遊んでいる時間がない。

2004-05-15(Sat.)

1.MapFan Webユーザー登録

 MapFanの「目的地への道順サービス」を使いたくて、ユーザー登録(無料!)の手続きをする。

 いろいろと聞かれるが、メールアドレスには、無料アドレスのものを登録しておく。

 このサービス、まあまあ使える。地理は苦手ではないので、これを使って事前に道順を勉強しておけば、目的地までの道は何とかなりそう

[2004-05-16追記]

ただし、プリントアウトする際、インクジェットでもいいからカラーで印刷すること。白黒印刷では、推薦経路と道路の色の違いがわからない。実際に迷ってしまった。不覚。

2. コンピュータ倫理に関する十戒

 Winny事件について、あれこれ調べ物をしていたら、「THE TEN COMMANDMENTS FOR COMPUTER ETHICS(コンピュータ倫理に関する十戒)」というものに突き当たる。

 これは、Arlene Rinaldi(アーリン・リナルディ)という人物がインターネットのモラルを10か条にまとめたのだ。はっきり言ってうまくまとめられており、情報教育にも十分に使える。自分自身のためにも以下に記しておく。

  1. 汝,他人を傷つけるためにコンピュータを使うことなかれ
  2. 汝,他人のコンピュータの仕事に干渉することなかれ
  3. 汝,他人のファイルをのぞき見ることなかれ
  4. 汝,盗むためにコンピュータを使うことなかれ
  5. 汝,嘘の証言をするためにコンピュータを使うことなかれ
  6. 汝,金を払っていないソフトを使ったり複製したりすることなかれ
  7. 汝,許可なしに他人のコンピュータの資源を使うことなかれ
  8. 汝,他人の知的産物を横領することなかれ
  9. 汝,自分の作成するプログラムの社会的結果を考えるべし
  10. 汝,思いやりと敬意を示すようコンピュータを用いるべし

(出典)英語原文 アーリーン・リナルディ / 日本語訳 蒔田 恵子

 読んでいるうちに、普段、パソコンを使っている中で、知らず知らずのうちにこの「十戒」に触れるような事をしてはいないか、自問自答してしまう。

 調子に乗って、この十戒についてぐぐってみると、このパロディ版を発見。パロディと言いながらも、こちらも倫理集としてよくまとまっている。

  1. 汝,他人の力量を馬鹿にすることなかれ。
  2. 汝,他人の仕事や遊びを邪魔することなかれ。
  3. 汝,他人のファイルを無断でのぞき見ることなかれ。
  4. 汝,失敗を他人やコンピュータのせいにすることなかれ。
  5. 汝,他人の著作物(作品)を無断で利用したり複写したりすることなかれ。
  6. 汝,書店でパソコン雑誌・マニュアル本を立ち読みすることなかれ。
  7. 汝,むやみにWintel係数,またはApple係数を上げることなかれ。
  8. 汝,自分のクルマより高いコンピュータ(とくにノートパソコン)を所有することなかれ。(生活が圧迫されます)
  9. 汝,ネットサーフィンを3時間以上することなかれ。
  10. 汝,コンピュータを万能と思うことなかれ。

 これらの話は、どれも重要なことだと思うので、情報処理入門2や初級シスアドの勉強会あたりで是非したい。

2004-05-13(Thurs.)

 某パソコン教室の初級シスアド講座で紹介した「Internet Archive Wayback Machine」へのリンクとアドレスは以下の通り。

 ホームページのアドレスを入れると過去のページが出てくる。

 なお、このサイトは、インターネットリンク集記事番号[221]にも紹介しておいた。そこにも書いたコメントだが、このサービス、ホームページが増えてくるにつれて無理な試みな気がする。

2004-05-12(Wed.)

 月恒例のWindows Updateの日。今回は、Windows XPWindows 2003 Serverが対象のようです。

 話はやや変わるが、官公庁や大きな会社ではユーザに管理者権限が与えられていないことが結構ある。こういうところではWindows Updateもままならない。

 ちなみに、松阪大学は管理者権限どうこう言う以前にコムガード機能のため、アップデートしても再起動すれば元に戻ってしまう。

2004-05-11(Tues.)

1. 複合機到着

 2004-05-07に注文したbrotherの複合機「MFC-150CL」が到着した。設定は明日以降。

2. 住基カード

 四日市市内の白揚で立ち読みしていると、週刊ダイヤモンド櫻井よし子さんのコラムに目が止まる。

 このコラムによると、総務省は、住基カード、住基ネットの利用が進んでいるとは言えない中で、またまた巨額の資金をを投入して新たな自治体ネットワークシステムを構築しようとしているそうだ。

 櫻井氏は当然に、こうした総務省の姿勢をバッサリと切り捨てている。私も櫻井氏の意見に全く同意する。税金の無駄使い。

[2004-05-13追記]毎日新聞によると、総務省は住基カードの普及率を正確に把握していないそうだ。推定値では初年度で人口比0.7パーセントとのこと。逝ってよし!

3. メール vs SSL

 年金不信の高まる中、社会保険庁総務省が早ければ今年度中にも年金加入歴と受け取り額の試算をネットで調べられるようにするとのニュース。

 ただし、住基カードとカードリーダが必要で、結果はメールで送られるという。Webによる表示は安全面から難しいというのでダメだそうだ。

 安全性という点で、メールとSSLを使ったWebでの表示を比較すれば、SSLを使ったWebでの表示の方がはるかに安全性は高い。総務省と社会保険庁にはセキュリティの専門家はいなかったのか、と首をかしげたくなる。

 実際、クレジットカードの利用記録も、SSLを使ったWebでの表示方式を採用しているところがほとんどである。メールで教えてくれるなんてところはほとんどない(というか聞いたことがない)。

 この政策、私には、不評の住基カードの需要拡大を狙ったものとしか考えられない。

2004-05-10(Mon.)

 インターネットリンク集からhttp://www.yoshiko-sakurai.net/にジャンプしてみると、おかしなページが出てくる。おまけに怪しいソフトまで勝手にインストールされている。当然アンインストール作業。

  1. まずはケーブルを外して、PCをネットワークから切り離す。
  2. 怪しいソフトのショートカットアイコンがデスクトップ上に出ているので、フォルダを探し出して削除。
  3. ウイルス駆除ソフトや、スパイウェア駆除ソフトを使って怪しいファイルを探し出して、これまた削除。
  4. ケーブルを再びつないで、最後に、ウイルスバスターオンラインにアクセスし、ディスクの中身をオンラインスキャンする。

 この後、特に異常は見られないので、これで(とりあえず)よしとしよう。本当はレジストリも調べたかっただが、知識がないので調べられない。レジストリの勉強は今後の課題です。

 結局、櫻井よし子さんのアドレスは、http://www.yoshiko-sakurai.jp/と判明。インターネットリンク集も早速更新。

2004-05-08(Sat.)

 QuickTime 6を自宅のパソコンにインストール。ダウンロードページからWindows用の無償版を選んでダウンロード、そのまま指示にしたがって、インストールする。途中でインストールサイズを聞いてくるが、私は再生機能しか使わないので「最小限」を選択。

 インストールが終わると、システムトレイにアイコンが表示される。鬱陶しいのでシステムトレイにアイコンが出ないように設定を変更。変更は[コントロールパネル]−[Quick Time]−[ブラウザ・プラグイン]から行う。

2004-05-07(Fri.)

1. 複合機購入

 「母の日&うちの母親の誕生日プレゼント」という名目で、Brotherの複合機MFC-150CLを購入する。

 うちの母親が、前々からファックスの買い換え、ならびにスキャナが欲しいということを口にしていたので、この商品に決めた。

 価格.comのFAXページを見て、一番価格の安かったPC-Successで購入することにする。決済方法に関する質問で、コンビニでの代金支払方法を選択するのが、どこのコンビニにするか悩む。結局、e-netを置いているファミリーマートに決定。明日にでも代金を払いに行くことにしよう。

 今回、注文時にInternet Explorerを使ったが、他のブラウザ(MozillaOpera, Safariなど)ではどうなのだろうか。ちなみに、DellはInternet ExplorerかNetscape(ネットスケープ)しかダメという話だ。今度、オンラインショッピングする時には、IE以外のブラウザを使ってみよう。

#ちなみに「石田修二のホームページ」はほとんどのページ、どのブラウザから見ても大丈夫なはずです。

2. FS-600、WindowsXPと接続完了!

 2004-03-30にも書いたFS-600を、WindowsXPマシンからでも使えるように設定。NetBEUI接続ができないので、結局、TCP/IPポートによる接続になる。


リンクはご自由にどうぞ。(「リンクについて」参照)

【石田修二フロントページ】 【ヘルプデスクメモ】