2013年12月3日
40点満点。PDF版の解答はここからもダウンロード可能。
次の文章の正誤を判断せよ。(各1点 全部で18点)
1. 法の効力の及ぶ範囲で法を区分すると,一般法と特別法に分類されるが,一般法は広く一般的に適用される法であるから,一般法が特別法に優先して適用される。
(答え)誤り(×)。教科書12ページの選択肢5より抜粋。特別法は一般法に優先する。特別法は一般法が規律する法律関係のうち特別の関係について特別に規律するために作られた法であるので,その特別の関係については特別法が優先に適用される(民法に対する商法など)。(教科書13ページの解説より)
2. 商法は、商取引に関し、商法に規定のないものについては、商慣習法を適用し、商慣習法がないときは、民法を適用すると定めている。
(答え)正しい(◯)。商法第1条第2項そのまま。
商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 (明治二十九年法律第八十九号)の定めるところによる。
3. 法は,公法と私法に分類されることがあるが,公法には憲法,刑法,刑事訴訟法などが含まれ,私法には民法,商法,民事訴訟法などが含まれる。
(答え)誤り(×)。教科書12ページの選択肢1より抜粋。民法・商法は個々人相互間の利害・生活関係について規律している法であるので私法であるが,民事訴訟法は裁判手続について規律する法であり,公法に属する。
4. 1つの事件に公法と私法が併行して適用されることはない。
(答え)誤り(×)。例えば交通事故のように,併行して適用される事件もある。昨年の中間テストでも出題している(問題1の2)。
5. 憲法の最終的な解釈権は、国権の最高機関である国会に帰属している。
(答え)誤り(×)。国会に違憲審査権は無い。昨年の中間テストにも出題済み。
6. 国会が憲法改正の発議をなすためには、両議院の出席議員の3分の2以上の賛成が必要である。
(答え)誤り(×)。日本国憲法第96条より。各議院の総議員の2/3以上。参考書249ページから出題。同247ページも参照のこと。
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
7. 国会における憲法改正案の審議において、衆議院先議の原則が定められている。
(答え)誤り(×)
8. 憲法改正案を審議するためには、総議員の2分の1以上の出席を必要とする。
(答え)誤り(×)
9. 天皇は、改正憲法の公布に当たって、その内容が明らかに憲法の基本原理に反すると思料したときには、公布を行わないことができる。
(答え)誤り(×)
10. 憲法上、外国人に対して、労働基本権は必ず与えなければならないが、勤労権は与えなくてもよい。
(答え)正しい(◯)
11. 外国人は、憲法上、政治活動を行うことをいっさい禁止されている。
(答え)誤り(×)
12. 法人は、たとえば、裁判を受ける権利、刑事補償請求権を享受することができない。
(答え)誤り(×)
13. 天皇の人権享有には大幅な制約があるが、皇族については一般国民と同等の人権享有が確保されるべきである。
(答え)誤り(×)
14. 憲法14条は法の下の平等を定めているが,合理的な区別は認められており,不合理な差別的取扱いだけが禁止される。
(答え)正しい(◯)
15. 民間企業が、特定の思想、信条を有する者を、そのことを理由として雇い入れを拒否することは、違法である。
(答え)誤り(×)。三菱樹脂事件参照。
16. 企業の就業規則において男女差別があれば、憲法14条に違反し無効である。
(答え)誤り(×)。理由づけが間違っている。
17. 強姦罪の規定は、男性のみを罰するものとしているので、法の下の平等に反する。
(答え)誤り(×)
18. 尊属殺規定(刑法旧200条)は、尊属と卑属の関係において、差別的取扱いをしているので違憲である。
(答え)誤り(×)。理由づけが間違っている。
問題 2
次の法令用語の慣例的な読み方について誤っているものはどれか。
(答え)3
問題 3
各種の法解釈技術を用いて「ここに馬をつないではいけない」という立て札を解釈する場合,AからDに当てはまる法解釈技術の組み合わせとして正しいのはどれか。(国税専門官, 平成4年度)
A ロバも馬の一種だから,やはりロバもつないではいけない,と解する。
B 馬という言葉は本来,小さい馬も含むが,この場合,小さい馬はつないでもよい,と解する。
C 牛は馬とは違う動物だから,牛はつないでもよい,と解する。
D 馬のような草食動物をつないではいけない,という趣旨に解し,同じ草食動物である牛もつないではいけない,と解する。
(答え)4
問題 4
次のうち現行の憲法上可能なものはどれか。
(答え)5
問題 5
日本国憲法上に規定する天皇に関する記述として,誤っているものはどれか。
(答え)5
問題 6
明治憲法下の政治制度に関する記述として,妥当なのはどれか。
(答え)2
問題 7
日本国憲法で「公共の福祉」による制限を明文化している権利は次のうちどれか。
(答え)2
「公共の福祉」とともに,それぞれの権利でのキーワードを覚えておく。
問題 8
次の記述のうち、正しいのはどれか。
(答え)2
長尾一紘『はじめて学ぶやさしい憲法』72ページより出題。2012年度の中間テスト,中間追試験,後学期試験にも出題した。
したがって、答えは 2
問題 9
人権の享有主体に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
(答え)4
問題 10
以下の人権のうち、通説・判例において、外国人に憲法上の権利として保障されないものを1つ選べ。
(答え)2。外国人に国政選挙権を与えることは禁止されている。保障もへったくれもない。
昨年の中間テストにも出題した。
リンクはご自由にどうぞ。
Last modified: 2013-12-16 12:45:35